数回ご紹介して
いるかと思いますが
我が家の
3月といえば…

かれこれ
30年以上一度も
途切れることなく
続いている行事
味噌作り
30年以上前
味噌を作りはじめた時から
糀(こうじ)を
買っていたお店が
とうとう 廃業

糀がなければ
味噌はできなーい

我が家の
2代味噌担当の副隊長が
探しに探したところ
ナント

茅ヶ崎に新しい
糀を売ってくれる所を
発見

「糀屋」
という、
湘南の若き糀職人さんが
はじめたばかりのお店。
早速 アポを取り訪問
こんな雰囲気満載の
お店だったそうで、
新たな糀屋さんが出来て
ヤレヤレなのでありました

.jpg)

糀が手に入れば
味噌作りの
はじまりです

まずは
大豆を煮る~
我が家は、
寸胴鍋と大鍋2つ
1日中
ストープに掛け
コトコト煮詰めます


(1).jpg)
大豆が煮上がる頃には
家中が大豆臭
窓ガラスは結露
ってな感じとなります

(1).jpg)
さぁー
これからが
味噌作りのメイン

お肉のミンチ用
電動機械で
大豆を潰します
昔は
手動だったので
この作業が大変で
若かりし頃の私は
これが始まると
逃亡しておりました…

.jpg)
大豆が潰れれば
糀
登場


.jpg)
大豆と
糀
同量で
混ぜていきます
.jpg)
そして
味噌玉

空気を抜く為に
甕に叩きつけるっ


最後に
それを均して
完成でっす

.jpg)
あとは、
空気に触れないように
キチンとラップして
寝かせます…
こちらは
去年作った味噌

今丁度よい風味です

.jpg)
そして
今回 糀屋さんに
教えてもらって
塩糀
醤油糀
作ってみました

10日間置けば
使えるそうです
.jpg)
さぁーて…
味噌作りの際に
一番不必要な
我が家のダンシース



朝食後は
即刻 二階へ
隔離
作業が落ちつたところで
大豆数粒
差し入れにっ

大豆
食べる犬~


ナニ言ってんのよ

その
豆1粒に
必死顔してるの
ダレよっ

.jpg)
しおちゃんは~

食べるぅ

.jpg)
3粒までねっ

数年前に
大豆は体にいいから~と
味噌作り中に
ガバガバあげたら
その後
ピー


大変だったもんね

さぁー

今年の味噌仕込み
無事終了し
秋頃には食べれるかな~

楽しみ

楽しみ

_20200310084725bfe.jpg)
言っておきますがっ

私は
プレス担当なのっ

今年もポチッといっぱつ

お願いします。
ココです


↓ ↓
.jpg)
にほんブログ村
インスタグラムもはじめたよぉ~


スポンサーサイト